叡智と真理を探究する者のために

同じものを読んでも、同じものを学ぶとは限らない。

どーも。


オレさまです。


さて。


よく思うところだが、書籍だろうがメルマガだろうが、
「読んで」学ぶということについて、オレさまは非常に重視している。


自分の先生―愛称ダンブルドア―がまぁ学者だったこともあり、
シュタイナーもそうであることから、
「思考」というものを重視しているからだ。


とりわけ大事なのは、
単に知識を獲得することにとどまらず、
書き手の「思考」を読み取ることと、
言葉による叙述の描く先の理念(イデア)を観照することにある。


しかしながら、
思うところは、「読み取る内容」の個人差が非常に多い。


人それぞれ受けた教育、社会的(職業的)立場が違うので、
自然と焦点があたるポイントに違いが生じ、
結果として受け取る内容に差がでるのも当然ではあるだろう。


だが、残念に思うのは、
「自分の都合にいいように読み取る」ケースが非常に多いということ。


読書



それは自分にとって効果的に利用するためには必要なこともあるだろうが、
あくまでもその著者の描きたかったことを十分受け取ってからの話ではないだろうか。


オレさまがこういうことをふと思うのは、
たとえばダスカロスの著書を「法外の有料ヒーラー」や「エセチャネラー」が引用し、
さも自分も「ダスカロスに共感する」といった体で語っている。


そんなケースをスピ業界でチラホラ見る。


なんだかなーと。


ほんとにちゃんと読むべき点を読んで、
イデアを受け取ったのかな?と思う。


読書ってのは、
それ自体で主要な「神秘行」になる。
「魂の気分」といった、
己の「在り方」について大きく影響を与えるからだ。


人は、見たいものしか見ず、
信じたいものしか信じないという。


だが、「学ぶ」とは、
そんなスタンスではいけないはずだ。


ま。
そんな話だ。




関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


特別講義

おすすめカテゴリー

MYブックマーク

カテゴリー

最近のコメント

  • 加藤 { お、そうかい。数少ないガチ勢か。 検索してみたよ。大阪か・・・。 旅行いったときにでも試してみたいものだな。 覚えておくぜ。 }
  • { 記事読ませていただきました。レイキで病気を治せる人はほぼいないとのことでしたが、私の知り合いに治せる人いますよ。本物のスピリチュアルヒーラー 霊能者!その方はヒーリング整体院で人助けをしています。もし興味があるなら 【 エキテン 高石 ヒーリング整体 】で検索してみてください!!また記事を楽しみにしています。 }
  • 加藤 夏樹 { ビギ まぁ神智学ではないのだが・・・それはともかく、 >何か相談事が出来るようならまた足を運びたく思うのですがよろしいでしょうか? かまわんよ。またコメントするなりメルマガに返信するなりしてくれ。 }
  • ビギ { どうにもその神智学は自分にはまだ少し早い様子、何なら手を付けないのも選択肢に含まれそうです。ですが何か相談事が出来るようならまた足を運びたく思うのですがよろしいでしょうか? }

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

RSS

twitter