カテゴリー:スピリチュアル批判
♪信じる者しか救わないセコい神さま拝むよりは♪

どーも。敬虔と罰当たりの狭間の間を小気味よく漂うオトコ、夏樹です。 年末でクリスマスやら正月も近いってなもんで、 ぽまいらはいかが現世利益を期待して偶像崇拝しちゃっていやがりますか。 さて。どうもこの時期は、スピリチュアル業界に物…
詳細を見る故障するとうれしい?スピリチュアル系のおかしな波動自慢。

あー、ども。夏樹です。 スピリチュアル系な方々に物申しすぎと言われる昨今ですが、ぽまいらはいかがお過ごしですか。 さてさて。 よくスピな方々のブログとかで、こんな発言を垣間見る。 「私の身の回りの電化製品は、変に故障すること…
詳細を見る生きるコトは、「シンプル」で片付くか。

どーも。夏樹です。 多分、夏樹です。 そんな気がします。 樹だけに。 あー、さて。 よくスピな定型紋きり型なメッセージには、 「シンプル」ってのがあるね。 物事、シンプルにするほど、 うまくいく、ということらしい。 生き方を…
詳細を見る「経済的自由」とかを語るスピリチュアル系成功哲学が絶対にアウトな理由

あー、ども。夏樹です。 最近、「経済的自由という言葉や思い込みに憑かれていたよ」という人に会った。 まぁビジネスでそれなりに成功⇒失敗⇒復活という軌跡を歩んだという。 ご多分に漏れず、引き寄せの法則とか、自己啓発、成功哲学をかなり…
詳細を見る原因と結果の法則4 人格主義に向かって

あー、ども。夏樹です。一連の原因と結果の法則シリーズ―といっても成功哲学よりだけど―について書いてきた。シリーズ最後の今回の4つ目は、そもそも本当の成功哲学は、人格主義に基づいていた、という視点からです。 原因と結果の法則について3、…
詳細を見る「悟り」「覚醒」とかを語るスピリチュアルは・・・

あーども。夏樹です。悟りを語るスピリチュアルにちょっとナニアレな記事です。ええ。ナニアレです。1.悟ると何が起こるのか。よくタイトルのワードを語るスピリチュアリスト、いますね。悟っただか覚醒しただか。ついでに覚醒すると、豊かにな…
詳細を見るエーテル体とアストラル体に働きかけるということ その2

どうも。夏樹です。まず軽く前回の復習をしよう。未読な方は、コチラから。エーテル体とアストラル体に働きかけるということ その1さて。神秘学の行法(プラクティス)は、主に二つに大別できる。一つは、自我(意識、魂の本質)によって、アストラル体に働…
詳細を見るルドルフ・シュタイナーが重視した魂の6つの行について その7 【6番目の行法は、すべてを同時に】

どうも。体育会系スピリチュアル@夏樹です。●●系スピリチュアル@シリーズも、ヒットするキャッチコピーが生まれる気がする今日この頃です。魂の6つの行、最後の6番目の行法の内容について記すぜ。本来は1か月にひとつずつ。半年でワンター…
詳細を見るルドルフ・シュタイナーが重視した魂の6つの行について その6【思考と意志の結びつき】

どーも、夏樹です。最近はニュースで中国の赤サンゴ狙った密漁船の大群を見て、「海自の力でさっさと駆逐しろー!」とキレ気味ですが、いち元国際政治学徒としての見解としても、「駆逐が正しい」なんて冷静に思う過激な今日この頃ですが、ぽまいらはいかが三…
詳細を見るルドルフ・シュタイナーが重視した魂の6つの行について その5【思考と感情の結びつき】

本記事の概要 どーも。夏樹です。今回も、ルドルフ・シュタイナーの神秘学こと、薔薇十字系神秘学の基礎行法「魂の6つの行」の続きを記していきますぜ。 なんで、世のスピリチュアルな自称専門家―スピリチュアル・カウンセリングとか…
詳細を見るルドルフ・シュタイナーが重視した魂の6つの行について その4【感情の行】

どーも。夏樹です。 社会派スピリチュアリストとして時事ネタにも触れて 絶賛売り出し中(ウソ)ですが、 やっぱり本業(?)は、 ルドルフ・シュタイナー系薔薇十字の神秘学、 キリスト教神秘主義の神秘学アルよ、 本筋は外せないネ。…
詳細を見る引き寄せの法則には、取り組む前の注意点がある

どーも。夏樹です。夏過ぎて冬支度を始める木々のように、少しずつ着ぶくれがはじまっていますが、皆様はいかが「引き寄せの法則」でギラギラした欲望を実現しちゃおうと「よーし、パパ、とにかく月収200万超えちゃうぞー!」と世の中ナメ腐っていやがりま…
詳細を見る